子どもだけではなく、一度やり始めたら大人も夢中になるこま。
こまは、あそびながら手指の発達をうながしてくれます。
さっそく、こまであそんでみませんか?
お話/多田千尋(東京おもちゃ美術館 館長・芸術教育研究所 所長)
年賀はがきは、はり絵やステンシルなど技法別に製作アイデアを掲載!
そのほか、プリント布地や包装紙などを使った、かわいい部屋飾りも紹介します。
年賀はがき:案・指導/矢生秀仁(こども環境デザイン室 代表)
部屋飾り:作/いわいざこ まゆ
<作品例>
「門松風の飾り」
作/いわいざこ まゆ
たこあげやこままわし、獅子舞やだるまなどお正月をモチーフにした、明るくにぎやかな壁面飾りを紹介します。
「ぼくのがイチバン! まわれこま」
案/イグルーダイニング 製作/山口みつ子
トラックのとびらをちょっとずつ開けたり閉めたりしながら、
子どもたちとのやりとりができるパネルシアターです。
0・1・2歳児も「これなあに?」「きゃー!」をくり返し楽しめます。
案・指導/松家まきこ
製作/いとう・なつこ
昔あそびはなんとなく知っているけど、きちんとしたあそび方が思い出せない……
そんな方も多いのではないでしょうか。
基本のあそび方はもちろん、なぜ今、昔あそびが必要なのかを、その魅力とともにお伝えします。
お話/多田千尋(東京おもちゃ美術館 館長・芸術教育研究所 所長) 田村洋子(NPO法人日本わらべうた協会 理事長)
ひろば1月号
1月号は増ページ! 造形ページでは「節分グッズ」や「共同製作」、そして読み物特集と連動した「手作り楽器」のアイデアもご紹介します。
お楽しみに!