|
特集 |
少人数でも時短開催でも「大きな」思い出に!
今年の運動会は『THE VERY BEST of うんとこどっこい運動会』におまかせ!
|

新型コロナウイルス感染症の収束に見通しが立たない中、
今年の運動会も少人数・時間短縮で開催される予定の園も多いと思います。
そこでこの特集では、規模は小さくなっても、
子どもたちの心に「大きな」思い出として残る運動会にするために、
ぜひ活用してほしいおすすめのCDと曲を紹介します。
企画協力/日本遊育研究所
|
|
 |
|
特集 |
豊かな育ちのために
絵本との出会いを見直そう
|

近年、子どもの読書習慣と、
その後の学力や非認知能力の高さとの関連性が示された調査結果が出ています。
家庭での絵本環境に差がある中、園でたくさんの絵本に出会うことは、
子どもたちにとっても今後ますます重要になってくるでしょう。
絵本との出会いを重視している園に、その取り組みとおすすめの絵本について聞きました。
お話/西大井えほん保育園(東京都品川区)
園長 野地昭子先生
|
|
 |
|
連載 |
3つの色で旅する
いろあそび
|

8月号のテーマ「Tシャツ作り」
赤・黄・青、3つの色から始まる果てしない色の世界を、
子どもたちと一緒に旅しましょう!
監修/おかだ美保(水彩画家・コミュニケーションアーティスト)
|
|
 |
|
連載 |
子どもの表現力を引き出す
キホンの技法で作ろう!飾ろう!
|
8月号のテーマ「デカルコマニー」
色画用紙の半分に絵の具をつけ、二つに折って、もう半分に転写させる技法。
偶然できる左右対称の模様を楽しみましょう。
案・指導・製作/星野はるか(KUMA'S FACTORY)
|
|
 |
|
連載 |
作って楽しい すぐに演じられる
シアターであそぼ!
|
8月号のシアター
「封筒シアター『カッパはっぱラッパのプレゼント』」
「パネルシアター『つるつるそーめん』」
今月は、2本のシアターをお届けします。
1本目は、言葉遊び&食べることが楽しくなる、夏野菜をテーマにした封筒シアター。
2本目は、子どもたちが大好きなそうめんをテーマにしたパネルシアター。
どちらも、暑い夏にぴったりの作品です。楽しいしかけにも注目です!
案・製作・指導/酒井基宏
(淑徳大学特任教員/東京経営短期大学非常勤講師/えんがいほいくえん にゃにゅにょ)
|
|
 |
|
連載 |
「ふしぎ」から「考える」を楽しもう!
かがく遊び
|

8月号のテーマ「1歳児の風遊び」
子どもたちの「考える力」や「かがくする心」をはぐくむ「かがく遊び」。
今月は、1歳児の風遊びの実践方法を実例で紹介します。
文責/小谷卓也(大阪大谷大学教育学部教授)
|
|
 |
|
連載 |
16ページでまるごとサポート
0・1・2歳児のひろば
|

0・1・2歳児さんの園生活に欠かせない
「わらべうた」「子ども理解」「クッキング」「保健」の
4つのカテゴリーについて毎号紹介します。
案・監修/「わらべうた」久津摩英子(わらべうた実践家)
「子ども理解」井桁容子(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
「クッキング」鈴木八朗(くらき永田保育園園長)
「保健」新谷まさこ(看護師/子育てと仕事.com代表)
|
|
 |
|
連載 |
うれしい! 楽しい!
運動あそび だ〜い好き!
|
8月号の遊び「うたって遊ぼう『はちぶんぶん』」
夏だ! はちがつ! はちぶんぶんだ〜!
かけっこ・トンネル・並びっこ遊びもできちゃう、はちぶんぶん!
特に運動会を控えた園には、並びっこ遊びがおすすめです。
監修・実技案・指導/沢井雅志(運動遊び・体つくり運動指導者)
協力/杉山太裕(グランツキンダー代表ほか)
中田郁史(NPO法人レックスポーツ理事長ほか)
岩瀬喬佑(GYM CONNECTスポーツクラブ代表)
|
|
 |