総合学習絵本 4・5歳向け
言葉・数への興味や、主体的に学ぶ力を養うための総合学習絵本です。体験を通して興味・関心を引き出し、幼児期の「遊び」を小学校での「学び」につなげます。
自然や社会の不思議をダイナミックな写真と絵で紹介し,知的好奇心や学びの基礎を創り出すコーナーです。
今月は,身近な物の中がどうなっているのかを紹介しています。ふだん食べている食べ物や,園で使っている道具,何気なく目にしている乗り物などを半分に切ったら,どうなるのでしょう? 楽しみながら想像力や思考力をはぐくんでいきましょう。
日本語のおもしろさを伝え,様々な学びの基礎である読み書きへの興味・関心を高めるコーナーです。
今月号のテーマは「頭の音」。言葉の頭の音に注目することで,一文字に一音が対応しているという日本語の特徴をつかむことができます。頭の音に注目して,いぬい警部と一緒に事件を解決しましょう!
遊びを通して基礎的な「数の概念」にふれ,小学校で学ぶ算数へとつなげるコーナーです。
今月号のテーマは,「1~5の数」と「一対一対応」。回転するしかけやシール遊びを楽しみながら,具体的な数量・数詞(かぞえ方)・数字の結びつきを体感することができます。
身のまわりの不思議や疑問にふれることで,社会生活に対しての興味・関心を深めていくコーナーです。
今月号は,バーコードを取りあげています。レジで「ピッ」と読み取っているあの不思議な白黒の線は,一体何なのでしょうか? 本欄を楽しんだあとは,身のまわりで実際にバーコードを探してみてもよいですね。
物事の由来にまつわるお話や昔話・名作を紹介し,知的好奇心や想像力,情緒をはぐくむコーナーです。
今月号は「あんぱんの始まり」のお話。どのようなアイデアによってあんぱんができたかを知ると,興味の世界が広がり,食への関心をもつきっかけにもなるでしょう。焼きたてパンが並ぶ最後のページからは,甘い香りが漂います。